カリキュラムは国際機関や国際的NGOで通用する実務能力を意識

「平和、人権システム」の両研究領域の学修、研究内容と国際機関や国際的NGO等の活動目的には共通点が多々あり、修了後、これらの国連機関・関係団体に就業して貢献できる能力の育成を念頭に教育課程を編成しています。

全課程、全授業、英語を使用言語として展開

たとえば、発展途上の国や地域において、社会開発に関わるつぎのような活動を実質的に進めてゆくための施策を担当する専門的な人材が求められています。

  1. 企業の中や労働における人権の保障
  2. こどもたちや女性の人権の擁護と保障
  3. それぞれの国の民主化や民族の自立を進めるための教育の普及
  4. 医療制度の整備と保障
  5. 紛争の調停と平和維持のための活動
  6. 環境保護のための協定の整備

これらの業務を国連機関や関係団体で担い、あるいは研究者として、関連する課題の研究に積極的に関わってゆくためには、高度かつ総合的な英語運用力が必要です。修士論文、博士論文の作成にいたるまで、全課程、英語を教育言語として展開する所以です。
また、国内の人材養成にとどまらず、とくに発展途上のアジア諸国における国内人権行政に関わる専門的人材養成や、互いに排他的に当該の社会を統合する上で成立している国際秩序や国際関係のシステムに対して、これを越える平和と人権尊重の実質化を目指す研究・行政・運動における人材養成を期して、全て英語で行うこの課程に、アジアからの留学生を積極的に迎えたいと考えています。

海外でのインターンシップ、フィールドワークを重視

前期課程(M)、後期課程(D)とも、インターンシップかフィールドワークのいずれかへの参加、修得を論文提出の要件としています。
インターンシップでは、たとえば、途上国等の社会開発に寄与するNGO等の現場で、現地のスタッフと共に働くことを通して、現場での課題や問題に対する当該組織の取り組みの実際を知り、自らの問題意識を、より明確にすることが可能です。将来、国際機関等に就業した際に求められる「適切なコミュニケーション、チームワーク、リーダーシップ等のいわゆる総合的なマネジメント能力」の向上を図ることも期待できます。
フィールドワークでは、各自の研究課題とも関わる問題について、実際に現地に入り、現地機関の協力も得てフィールドでの調査を行うことを通して、各人の研究課題や問題意識がより深まることを期しています 。

開設科目

21世紀国際共生研究科平和・人権システム専攻(M) 博士前期課程2年(修士)

科目名 単位 必修
研究基礎科目 国際関係論 (Theory of International Relations) 2 選択必修
紛争転換論 (Theory of Practice of Conflict Transformation) 2 選択必修
教育協力政策論 (Policy of International Cooperation in Education) 2 選択必修
比較政治論 (Theory of Comparative Politics) 2 選択必修
国際人権論 (Theory of International Human Rights) 2
多文化共生社会論 (Contemporary Multicultural Societies) 2
国際法 (International Law) 2
政策データ分析法 (Data Analysis for Policy Making) 2
プレゼンテーション及び面接演習 (Presentation and Interview Skills) 2
研究調査方法論 (Research Methodology) 2
国際人権法 (International Human Rights Law) 2
領域別研究科目群 平和・共生 平和・安全保障論 (Theory of Peace and Security) 2
比較文化理論 (Comparative Study of Culture) 2
ワークショップ演習 (Theory and Practice on Workshops) 2
ODA政策論 (ODA Policy) 2
日本文化論 (Japanese Culture) 2
国際環境法 (International Environmental Law) 2
人権・開発 人権教育論 (Human Rights Education) 2
ジェンダー論 (Gender Theory) 2
マイノリティ権利論 (Minority Rights) 2
開発教育論 (Theory of Development Education) 2
市民政治論 (Theory of Civil Politics) 2
難民・強制移民と人権 (Refugees, Forced Migration, and Human Rights) 2
関連科目 多国籍企業論 (Theory of Multi-National Enterprises) 2
企業の社会的責任論 (Corporate Social Responsibilities) 2
国際協力NGO運営論 (Management of NGOs for International Cooperation) 2
現代イスラム論 (Modern Islamism) 2
アジア政治経済論 (Theory of Politics and Economies in Asia) 2
研究論文執筆法 (Graduate Writing) 2
研究指導M I (Research Guidance M I) 2 必修
研究指導M II-1 (Research Guidance M II-1) 2 必修
研究指導M II-2 (Research Guidance M II-2) 2 必修
領域別実践演習科目 フィールドワーク (Fieldwork) 2 選択必修
インターンシップ (Internship) 2 選択必修

21世紀国際共生研究科平和・人権システム専攻(D) 博士後期課程3年(博士)

科目名 単位 必修
領域別特殊実践演習科目 フィールドワーク特別演習 (Doctoral Fieldwork) 2 選択必修
インターンシップ特別演習 (Doctoral Internship) 2 選択必修
領域別特殊研究科目群 平和・共生 平和・安全保障研究 (Research on Peace and Security) 2
多文化共生社会論研究 (Research on Multicultural Societies) 2
紛争転換研究 (Research on Conflict Transformation by Peaceful Means) 2
国際関係論研究 (Research on International Relations) 2
軍縮国際法研究 (Research on International Disarmament Law) 2
ファシリテーション・メディエーション研究 (Research on Facilitation and Mediation) 2
国際環境法研究 (Research on International Environmental Law) 2
人権・開発 国際市民社会論研究 (Research on International and Civil Society) 2
地域人権システム論研究 (Research on Regional System for Human Rights) 2
開発教育論研究 (Research on Development Education) 2
比較人権法研究 (Comparative Research on Human Rights Law) 2
教育協力政策研究 (Research on Policy of International Cooperation in Education) 2
国際人権論研究 (Research on International Human Rights) 2
研究指導D I-1 (Research Guidance D I-1) 2 必修
研究指導D I-2 (Research Guidance D I-2) 2 必修
研究指導D II-1 (Research Guidance D II-1) 2 必修
研究指導D II-2 (Research Guidance D II-2) 2 必修
研究指導D III-1 (Research Guidance D III-1) 2
研究指導D III-2 (Research Guidance D III-2) 2

修了要件

科目区分 修了要件
前期課程 研究基礎科目群 選択必修 8単位 区分に従い、合計32単位以上を修得し、修士論文の審査、最終試験に合格すること。
選択 4単位以上
領域別研究科目群 必修 6単位
選択 12単位以上
領域別実践演習科目群 選択必修 2単位以上
後期課程 領域別特殊実践演習科目群 選択必修 2単位以上 区分に従い、合計20単位以上を修得し、博士論文の審査、最終試験に合格すること。
領域別特殊研究科目群 必修 8単位
選択 10単位以上

研究のための主な支援

ノートパソコンを無償貸与します。学内外からアクセス可能な学習・研究支援のためのコンピュータシステム「L M S( Learning Management System)」を用いて、院生の専用領域を設けます。特に修士・博士論文の制作において追究する継続的研究活動を、それぞれ個別にトレースすることのできる研究環境を整備します。

インターンシップ、フィールドワークの費用の半額程度を支援する奨学金の整備

前期課程、後期課程とも、往復旅費、滞在費、海外医療保険費用の総額の1/2の範囲内で学生一人あたり20万円を上限とする支給奨学金を用意して支援します。