年表
1945年~
1945(昭和20)年6月 戦災で校舎を焼失
-
アメリカ軍の飛行機(B29)の爆撃で学校は全焼した。
移転も考えられたが、現在地で復興することを決定。〔復興物語〕参照
1947(昭和22)年4月
- 戦後の新学制により大阪女学院中学校が発足。
1948(昭和23)年4月
- 戦後の新学制により大阪女学院高等学校が発足。同様に、恵星高等女学校は恵星女子高等学校となる。
1951(昭和26)年3月
-
財団法人大阪女学院が学校法人大阪女学院となる。
この年には校地も大きく拡張することができた。〔校地の変遷〕参照
1954(昭和29)年11月
- 創立70周年記念式典を挙行。
1956(昭和31)年4月
- 戦時中一時閉鎖されていた大阪女学院高等女学部専攻部(家庭科)が、大阪女学院高等学校専攻科(家庭科)として再開。
1958(昭和33)年4月
- 学校法人恵星女子学園は大阪女学院に合併し、恵星女子高等学校は大阪女学院第二高等学校となる。
1959(昭和34)年10月
- 創立75周年記念式典を挙行。
1963(昭和38)年4月
- 大阪女学院高等学校専攻科(英語科)を開設。
1964(昭和39)年
- 1月 社会人のための大阪女学院英語会話学院を開設。
- 10月 創立80周年記念式典を挙行。
1968(昭和43)年4月 「大阪女学院短期大学」が開学
- 大阪女学院短期大学(英語科)が開学。第1期生107名入学。
1969(昭和44)年
- 3月 大阪女学院高等学校専攻科(英語科)廃止。
- 4月 学院創立85周年記念式典を挙行。
1970(昭和45)年
- 大阪女学院第二高等学校を次年度から募集停止にすることを決定。
1972(昭和47)年4月
- 短期大学が英語専攻科(修業年限1年)を開設。
1973(昭和48)年3月
- 大阪女学院高等学校専攻科(家庭科)が廃止される。
1974(昭和49)年10月
- 学院創立90周年記念式典を挙行。
1978(昭和53)年11月
- 学院創立95周年記念式典および短期大学開学10周年記念式典を挙行。
1984(昭和59)年11月
- 学院創立100周年記念式典を挙行。
1987(昭和62)年11月
- 短期大学開学20周年記念式典を挙行。
1994(平成6)年11月
- 学院創立110周年記念式典を挙行。
1998(平成10)年11月
- 短期大学開学30周年記念式典を挙行。
2003(平成15)年
-
高等学校英語科が文部科学省によるスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHI)の指定を受ける。
〔高等学校の英語教育〕参照 -
短期大学が文部科学省による特色ある大学教育支援プログラム(GP)に選定される。
〔短期大学のGP〕参照
2004(平成16)年4月 「大阪女学院大学」が開学
- 大阪女学院大学(国際・英語学部)開学。第1期生163名入学。
2005(平成17)年
- 短期大学英語専攻科を募集停止。
- 短期大学が財団法人短期大学基準協会による第三者評価の結果、適格と認定される。
2007(平成19)年
-
大学が文部科学省による特色ある大学教育支援プログラム(GP)に選定される。
〔大学のGP〕参照
2009(平成21)年
-
4月 大阪女学院大学大学院21世紀国際共生研究科平和・人権システム専攻博士課程前期・後期を同時開設。
大阪女学院大学国際共生研究所を開設。 - 10月 学院創立125周年記念式典を挙行。
2017(平成29年)年
- ヘールチャペル登録有形文化財登録。
2018(平成30年)年
- 高等学校(英語科)に国際バカロレアコースを設置。