草創期を支えた人々

「太平洋を越えてきたれる良き師の祈り」。校歌の歌詞にあるように、明治時代初期に来日したキリスト教宣教師たちの存在が大阪女学院のルーツにあります。主な人々をご紹介します。

ヘール宣教師兄弟

ウヰルミナ女学校創設者、兄A.D.ヘールと弟J.B.ヘールは、米国カンバーランド長老教会の宣教師として1877〜1878年に相次いで来日した。
兄弟は伝道を始めてまもなく、キリスト教学校の設立が必要だと考えた。明治政府は官立学校を各地に設立していたが「女子教育は比較的見過ごしにされていた」とJ.B.ヘールは指摘している。
さらに「独立した単位としての人格という概念は、日本人が今日まで教えられてきたあらゆる哲学にない」。「人間を一つの単位と考える観念、自分の行動については自分に責任があるのだという観念は、日本人に理解し難いものだった」と記した。
こうした認識をもとに新しい教育をめざし、「天地万物の創造者である唯一の神を知り、一人ひとりがかけがえのない人格であることを知って、平和を愛し、社会に貢献する人間を育成する」ことをねらいとして、女子のための学校がつくられた。A.D.ヘールが教育事業の監督に任命され、J.B.ヘールは女性宣教師とともに学校案の作成を担った。

A.E.モルガン

草創期の多くの女性宣教師の一人で、1893年に20代半ばの若さでウヰルミナ女学校4代目校長に就任し、通算18年間校長を務めた。反外国、反キリスト教の社会風潮や、訓令12号によるキリスト教教育の危機に直面した厳しい時代にも、宗教教育を堅持して学校運営に尽力した。
彼女が学校の目標として記した言葉は、今も大阪女学院の教育理念を表すものとして大切にされている。
「すべてにおいて、私たちがめざすことは、なんらかの方法で働く義務を悟り、正直に仕事をすることを誇りとし、日常生活の雑事を越えて、物事を見抜く力のある人間を形成することです」。

A.E.ガーヴィン

大阪女学院のもう一つのルーツ「大阪一致女学校」の創設者で初代校長。19世紀アメリカ、女性の社会進出の気運のなかで設立されていった女性の高等教育機関の一つ「ウェスタン女子セミナリー」の出身で、先に来日していた米国北長老教会のT.T.アレキサンダー宣教師の要請で女学校設立のために1882年に日本に派遣され、1886年に川口居留地の居宅で大阪一致女学校を開校した。伝道活動や健康上の理由などで退いた期間を除き、開校時から1904年のウヰルミナ女学校との合併時まで長く校長を務めた。

沿革

1884(明治17)年 「ウヰルミナ女学校」開校
1月7日、大阪の川口外国人居留地に、カンバーランド長老教会のミッションスクールとして開校。最初の寄付者William SaundersのWilと、その妻Erminaのminaを組み合わせてウヰルミナという校名が付けられた。
1884
1886(明治19)年 「大阪一致女学校」開校
大阪女学院のもう一つのルーツ。米国北長老教会のミッションスクールとして9月に川口居留地で開校した。校名は、米国北長老教会宣教局が大阪で創設した「一致教会」の名にちなんでいる。12月に土佐堀に移転した。
1886
1888(明治21)年 大阪一致女学校が玉造に移転 現在のキャンパスの始まり
大阪一致女学校が土佐堀から玉造へ移転した。これが現在の玉造キャンパスの始まりである。
1888
1892(明治25)年 大阪一致女学校が「浪華女学校」に校名変更
1892
1899(明治32)年 「訓令12号」 ミッションスクールの試練
反外国感情、反キリスト教感が渦巻く時代、政府が発令した「訓令12号」は宗教に基づく教育を禁止するもので、ミッションスクール存続の危機となった。ウヰルミナ女学校と浪華女学校も上級学校への入学資格を失う不利に甘んじても、建学の精神を守り、学校の基盤にキリスト教教育を据え続けた。
1899
1904(明治37)年 ウヰルミナ女学校と浪華女学校の合併
校地・校舎は浪華女学校のものを用いることとなり、ウヰルミナ女学校は川口居留地から移転。校名はウヰルミナ女学校を継承した。校長にはウヰルミナ女学校の校長A.E.モルガンが就任。
1904
1940(昭和15)年 「大阪女学院」に校名変更
戦時体制下、英語や外来語は「敵性語」として排斥する風潮が強まる中、ウイルミナ女学校も「大阪女学院」の校名に改めた。「大阪にキリストの光を輝かす中心となる女性を送り出す学校」という使命感を込めたものとされ、現在に至っている。
1940
1945(昭和20)年 戦災で校舎焼失
6月1日の米軍B29による大阪爆撃で学校は全焼し校舎のほとんどを焼失。瓦礫の山や焼け残った校舎の整備・片付けなどに生徒・教職員・保護者が一丸となって文字通り手作業で復興に取り組んだ。翌年には仮校舎が建てられた。数年後、米国長老派教会の援助や多くの人々の努力によって、校地拡張や校舎再建が進んだ。
1945
1947(昭和22)年 自立した女性を育てる 新たな歩み
戦災から約1年半後には「大阪女学院は前進する!」「自分で生活して行ける人間をつくる」と中学校の募集要項で宣言。1947年に新制中学、1948年に新制高校が設置され、自立し社会に貢献する女性を育てるという目標は変わることなく、のちに短期大学・大学にも受け継がれていく。
1947
1951(昭和26)年 ヘールチャペル竣工
戦災から6年後に竣工。創設者ヘール宣教師兄弟と一家を記念して名付けられた。基礎の一部には、焼け跡の校舎から拾い集めたレンガが敷かれている。W.M.ヴォーリズの設計で、2017年には国の登録有形文化財に登録された。
1951
1968(昭和43)年 短期大学(英語科)開学 「珠玉のような短期大学を」
「きめ細かい、水準の高い教育をめざし、珠玉のような短期大学をつくろう」(奥島敬一初代学長)。
英語科として107人の第1期生を迎えてスタートした。
1968
1969(昭和44)年 教職課程開設
1969
1970(昭和45)年 初のカリキュラム改訂
専門科目をA群(英語スキル育成)、B群(英米文学コース)、C群(ビジネスコース)という編成にしたのが特色。
1970
1971(昭和46)年 リーダーシップトレーニングとビッグシスター制度が誕生
今も続く伝統の「リートレ」は“リーダーになる訓練”ではなく、自分や他者と向き合い、人とのかかわりや支え合うことの意味を発見していく体験学習。参加した学生が志望してビッグシスターとなり、新入生のサポートを担う。
1971
1972(昭和47)年 短期大学専攻科(修業年限1年)を開設
英語科2か年の上に、さらに高度の英語を学び、国際的視野に立って英語を活用し専門職に従事できる力の養成をねらいとした。
1972
1973(昭和48)年 部落解放講座を開設(現・人権教育講座)
1984年に「人権教育講座」と改称。現在まで続く本学の特色プログラムの一つ。2日間、通常授業はすべて休講とし、学生は多様な人権問題の分科会から選んで受講する。
1973
1978(昭和53)年 新校舎竣工(現・本館)
開学10周年に念願の短期大学新校舎が竣工。設計のコンセプトは「対話のある空間」。
1978
1980(昭和55)年 『自己の発見』開講
自己を見つめ、自己と他者とのかかわりへの深い気づきを得ることをねらいとした必修科目。母語以外の言語を学ぶ人の基礎として、大切にしている。
1980
1987(昭和62)年 カリキュラム改訂 英語「で」学ぶ統合課程
英語「で」学ぶ、コンテンツベースカリキュラムを導入。
Integrated Units(統合課程)や独自開発の英語教材によって、英語4技能を統合し世界の課題を英語で学ぶカリキュラムが整った。
1987
1988(昭和63)年 「韓国語」「中国語」が第二外国語に加わる
ドイツ語とフランス語の2言語だった第二外国語に、韓国語(※)と中国語が加わった。韓国語の開講は当時の短期大学としては珍しいものであった。
(※)当初の科目名は「朝鮮語」
1988
1989(平成1)年 米国4大学と編入学提携を開始
1989
1989(平成1)年 学生寮「みのり寮」の閉寮
1989
1990(平成2)年 特別教室棟(現・東館)竣工
1990
1991(平成3)年 CALLシステム導入
コンピュータを英語教育に取り入れたComputer Assisted Language Learningを先駆的に導入。
1991
1998(平成10)年 カリキュラム改訂 「コア・カリキュラム」
「平和の追求」「科学と宗教」「現代と人権」「生命の危機」という4つのコアを設定。世界の課題に向き合い、より統合的に教養と語学を高めていく学びへ。
1998
1999(平成11)年 『地域研究 バングラデシュ』開講
1999
2000(平成12)年 『地域研究 沖縄』開講
2000
2004(平成16)年 4年制大学が開学 「国際派プロフェッショナルを育てる」
英語×教養の教育や特色ある課外プログラムなど短期大学が築いてきた2年間の大学教育。さらに専門の学びを深めて、世界の人々と協働する志と力を備えた女性を育てるという願いを込めて「国際・英語学部」が誕生。国際コミュニケーション・国際マネジメント・国際協力の3コースを設けた。
2004
2004(平成16)年 iPod導入
世界で初めてiPodを英語教育に導入。リスニング学習がさらに充実した。
2004
2005(平成17)年 短大専攻科の募集停止
大学の開学にともない、短期大学専攻科は2005年度の入学生募集を最後に募集を停止した。
2005
2005(平成17)年 大学に3年次編入学を受け入れ
大学は開学2年目にして3年次編入学枠を設け、本学短大から6名の編入学生を迎えた。
2005
2009(平成21)年 大学院「21世紀国際共生研究科」開設
平和・人権システム専攻 博士前期・後期課程を同時開設。
2009
2009(平成21)年 国際共生研究所開設
2009
2010(平成22)年 教職課程開設(大学)
2010
2010(平成22)年 教員養成センター開設
2010
2011(平成23)年 カリキュラム改訂(短大)
教育課程を「英語」と「教養」の領域に分け、それぞれの領域に「コア・エリア(基幹科目群)」「アカデミック・エリア(編入学・留学対応科目群)」「プロフェッショナル・エリア(就職対応科目群)」を設定。
2011
2012(平成24)年 iPad導入 デジタル教科書へ移行
一人1台のiPadには、長年にわたって開発してきたオリジナルのデジタル教科書を搭載。ICT×英語教育がさらに進化した。
2012
2012(平成24)年 カリキュラム改訂(大学)
「3つの専攻、5つの専修とコース」が特徴。国際コミュニケーション、国際関係法、国際ビジネスの3専攻のもとに、英語コミュニケーションや国際協力コース、教職専修や国際関係法専修、国際ビジネス専修を設けた。
2012
2014(平成26)年 トライリンガルコース開設(短大)
韓国語も本格的に学んで日・英・韓のトライリンガルに!としてスタートしたカリキュラム。2年間で英語と共に高い韓国語力を養成し、現在もEnglish+1韓国語のプログラムとして続いている。
2014
2016(平成28)年 カリキュラム改訂(大学)
グローバル社会における女性のリーダーシップを英語で学ぶWomen’s Global Leadership専攻(WGL専攻)が新たに設けられた。国際・英語専攻はコミュニケーション、国際協力、ビジネスの3コース。
2016
2017(平成29)年 Apple Distinguised Schoolに認定
特色ある英語教育とICT教育、学生生活でiPadを活用する「いつでも、どこでも学ぶ」の活用内容の多様性や学生自身の取り組みなどが評価され、Apple社から認定された。以降も続いて更新認定された。
2017
2018(平成30)年 「English+1」英語と併修で韓国語、中国語
英語と併修で本格的に韓国語や中国語(※)を学べるカリキュラムとしてEnglish+1がスタート。
(※)中国語併修は大学のみ
2018
2023(令和5)年 韓国語専攻を開設(大学)
英語×教養×専門、さらに韓国語×教養×専門の学び。韓国語を集中して学び、在学中の長期留学も組み入れたカリキュラムで、卒業論文も韓国語で作成する。
2023
2023(令和5)年 韓国語プログラムを開設(短大)
短期大学でも在学中の長期留学が可能で韓国語を集中して学べるカリキュラムがスタート。(2025年度からは「韓国語コース」と呼ぶ)
2023
2025(令和7)年 短期大学の学科名変更 「国際コミュニケーション学科」
高い語学力とともに問題意識・発信力・対話力を養うカリキュラムは変わらず、英語でも韓国語でも学べる短期大学として「英語科」から「国際コミュニケーション学科」に変更。英語コースまたは韓国語コースで学ぶ。
2025