教員養成センターの業務に携わって

仲川 浩世
更新日:2023年10月28日

  大阪女学院大学・大阪女学院短期大学に着任して4年目となる。本学の教員養成センターでの業務もコロナ禍からスタートしたため、1年目は全ての行事が開催されたわけではなかった。初年度は、与えられた業務の主旨?も把握せずに携わっているうちに、1年が過ぎた。今考えれば、投げられたボールをバットで打ち返すだけの1年であり、無我夢中だった。そして、2年目からは、教職勉強会の運営、書評・随想執筆、実習生の授業見学、Newsletter 、機関誌発行などに従事するうちに、季節の移り変わりを感じるようになった。
 教員養成センターの運営とは、教職課程にて教員免許の取得を希望している学生のサポートとも言えよう。それ以外にも、事務局と教員が連携し、様々な行事や授業の情報共有を行わなければならない。教職課程の科目も、他の授業と同様に、学生個人に対するサポートが求められる。きめ細かな配慮とチーム内の連携が優先される。自分の専門性に最も身近な業務であり、それゆえ、オリジナルの授業内容や提案した企画が勉強会で実施されることには意義を感じている。言い換えれば、その経験を通して、教員としても新たな気づきが得られた。
 これまでの教員人生では、周りから知識や何らかのスキルを与えてもらうことが中心となっていた。一方、教員養成センターの業務は、自分の経験を還元することで成り立っている。いわゆる、インプットをアウトプットしているとも言えよう。
 上記で述べた点は、業務全てにおいて当てはまることだが、その代表例が英語科教育法1-2の授業である。2023年度秋学期からは、教材開発研究会での経験を活かして、履修者にオリジナル教材を作成してもらうこととした。試行錯誤して作成した教材ではあっても、実際に授業で使用してみると、対象学生の習熟度に相応しい場合もあれば、そうではない場合もある。それも実際に教材を自分で作成し、初めて気づくことであろう。
 ぜひとも、授業を通して作成した教材を実習に持参して欲しいものである。まだ、秋学期が始まっただけではあるが、履修者の独創性が教材開発・改作を通して、授業に反映されることを知ってもらいたい。そして、将来履修者が英語教員として教壇に立つ際に、本授業で学んだノウハウを活用し、楽しんで指導してもらいたい。

英語教育リレー随想バックナンバー

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年