- Major Research Themes 主な研究テーマ
- In the field of Peace and Conflict Studies — conflict resolution & transformation, peace education & training, restorative justice & dialogue, and nonviolent direct intervention. For practical approaches — mediation & facilitation and the arts-based approaches using creative methods. Areas/levels of work — NGOs/CSOs activities from the micro (individual) to the macro/mega (Northeast Asia).
- 平和紛争学において、紛争解決&転換、平和教育&トレーニング、修復的正義&対話、非暴力直接介入などを研究している。実践的アプローチとしては、メディエーション&ファシリテーション、そして芸術アプローチなど、創造的方法論を用いる。研究実践主体としてはNGOや市民社会を基盤とし、ミクロ(個人)レベルからマクロ・メガ(東北アジア)レベルまでを対象とする。
- Courses 担当科目
-
Master’s Program/
Theory and Practice of Conflict Transformation, Theory and Practice on Workshops, Research Guidance M - Doctoral (PhD) Program/
Research on Conflict Transformation by Peaceful Means, Research on Facilitation and Mediation, Research Guidance D - 博士前期課程(M)/
ワークショップ演習、紛争転換論、研究指導
博士後期課程(D)/
ファシリテーション・メディエーション研究、紛争転換研究、研究指導
- Message to Applicants 志願者へのメッセージ
- Anyone who is interested in how to make “dynamic peace” is welcome to OJU Graduate School! Peace is a dynamic process, and needs to be understood with new perspectives. A concept of “conflict” helps and we, as mediators/facilitators/citizen-artists, play an incredible role in it. Hope you join us to make peace together!
- 「動態的平和」の創造に関心があれば、OJU大学院にて共に学びましょう。平和とはダイナミックなプロセスであり、新しい視座を必要とします。「コンフリクト」との概念は鍵となり、われわれ平和を創る人々(ファシリテーター、メディエーター、市民芸術家として)は、このプロセスにおいて重要な役割を担います。平和創造のための研究と実践を進めましょう!
- Major Research Themes 主な研究テーマ
- My research field is comparative and international education. Based on my experience of development assistance in low-income countries, my research interests include educational development, international cooperation, teacher education, science education, inter-cultural education, teaching methods, and academic dishonesty.
- 研究分野は比較国際教育学。低所得国における開発援助の経験をもとに、教育開発、国際協力、教師教育、理科教育、異文化間教育、教育方法、教育不正などに関心がある。
- Courses 担当科目
-
Master’s Program/
Theory of Development Education, Research Methodology, Policy of International Cooperation in Education, Research Guidance M - Doctoral (PhD) Program/
Research on Development Education, Research on Policy of International Cooperation in Education, Research Guidance D - 博士前期課程(M)/
開発教育論、教育協力政策論、研究調査方法論、研究指導
博士後期課程(D)/
開発教育論研究、教育協力政策研究、研究指導
- Message to Applicants 志願者へのメッセージ
- “The important thing is not to stop questioning; curiosity has its own reason for existing”-Albert Einstein
I believe that my task as a professor is to develop and stretch student’s intellectual curiosity. - 大事なことは問い続けることを止めないことだ。好奇心が存在するのには理由がある。―
アルベルト・アインシュタイン
私の大学教員としての仕事は学生の知的好奇心を育て広げることだと考えています。
- Major Research Themes 主な研究テーマ
- I am originally from Canada and am Tsimshian First Nations (Alaska/Northern British Columbia). My research areas include international relations, leadership, and politics. Within that framework I’ve also worked in NGOs in Africa and written on economic development. Keywords: Leadership/international relations/politics
- Courses 担当科目
-
Master’s Program/
Graduate Writing
- Major Research Themes 主な研究テーマ
- My research area focuses on the literacy development of young children, with a particular emphasis on parent-child interaction. I am also interested in literacy education in developing countries.
- Major Research Themes 主な研究テーマ
- Strategic Management.I study the planning and implementation of strategies that are fundamental to the long-term success of corporations. Related to this, I also conduct research on the success of global firms.I also have a strong interest in the key success factors of start-up companies.
21世紀国際共生研究科平和・人権システム専攻(M) 博士前期課程2年(修士) 2025年度非常勤講師
氏 名 | 担当授業科目 |
---|---|
田中 喜行 | 政策データ分析法 |
馬渕 仁 | 比較文化理論 |
越山 泰子 | 日本文化論 |
今榮 博司 | 国際環境法 |
並河 葉子 | ジェンダー論 |
嶋本 隆光 | 現代イスラム論 |
外山 文子 | アジア政治経済論 |
21世紀国際共生研究科平和・人権システム専攻(D) 博士後期課程3年(博士) 2025年度非常勤講師
氏 名 | 担当授業科目 |
---|---|
馬渕 仁 | 多文化共生社会論研究 |
櫻田 大造 | 国際関係論研究 |
今榮 博司 | 国際環境法研究 |
饗場 和彦 | 国際市民社会論研究 |