学部、学科

国際・英語学部 国際・英語学科

ミッションステートメント

「本学は、キリスト教に基づく教育共同体である。その目指すところは、真理を探究し、自己と他者の尊厳に目覚め、確かな知識と豊かな感受性に裏付けられた洞察力を備え、社会に積極的に関わる人間の形成にある。」

  • 2023年度入学生以降
  • 2022年度入学生以前

ディプロマポリシー(学位授与方針)

「深く専門の学芸を教授研究し、職業又は実際生活に必要な能力を育成すること(学校教育法第108条第1項)」を基本方針として構築された教育課程において所定の単位を修めた学生は、卒業を認定されます。卒業までに身につけるべきこととして、以下に挙げることが求められます。

全専攻共通

  1. キリスト教教育に基づく教育共同体の一員として、人格的存在としての自己を形成し、高い人権意識を持ち、他者理解に基づくコミュニケーションができること
  2. 国際社会や地域社会に関わる諸問題を学習することにより社会に積極的に関わる意欲を持つこと
  3. 国際社会や地域社会に関わるテーマに取り組むことにより、知識、理解力、外国語運用力、問題発見・解決能力を獲得すること
  4. 種々の情報媒体を利用して情報収集、分析、発表ができること
  5. 将来の進路に関わる専門知識及び技能を獲得すること
  6. フィールドワーク、課外プログラム、クラブ・サークル活動、ボランティア活動等を通して、異文化や価値観の相違に気づき、共に学び、共に生きる意欲を持つこと

国際・英語専攻

  1. 日本語・英語の両言語において論理的な文章の記述や口頭発表能力を有すること
  2. 社会参画の場において、積極的に「対話」を進めることが出来る日本語・英語によるコミュニケーション能力を獲得すること

Women's Global Leadership専攻

  1. 日本語・英語の両言語において論理的な文章の記述や口頭発表能力を有すること
  2. 社会参画の場において、積極的に「対話」を進めることが出来る日本語・英語によるコミュニケーション能力を獲得すること
  3. ジェンダーに関する課題を理解すること
  4. リーダーシップとは何かを理解し、実践できること

韓国語専攻

  1. 日本語・韓国語の両言語において論理的な文章の記述や口頭発表能力を有すること
  2. 社会参画の場において、積極的に「対話」を進めることが出来る日本語・韓国語によるコミュニケーション能力を獲得すること

カリキュラムポリシー(教育課程編成方針)

急速に進むグローバル化社会において、一人ひとりの学生が個性を発揮し、社会貢献ができるように「生きる力」を育成します。ダイバーシティに富み、インクルージョンを重んじる教育共同体での学びを通して、地球市民として世界や社会の問題を「私の問題」として捉え、問題発見・解決能力を養います。すなわち「知識理解に加え、何ができるようになるか」に教育の力点を置いたカリキュラム(教育課程)です。
カリキュラム(教育課程)は、ベンチマークシステムを導入し、各学科目について、難易度、履修要件に対応したナンバーを付し、学年の枠にとらわれず、個々の学生の習熟度に応じた科目履修を可能としています。さらに、アカデミックアドバイザーを配置し、科目選択の際に適切なアドバイスを得ることができるよう支援体制を整えています。
課外学習も多彩なプログラムを用意しています。各種のフィールドワーク、セメスタ留学、通年留学(Women’s Global Leadership専攻及び韓国語専攻)、自己形成プログラム、ボランティア活動等を通して、異文化や価値観の相違に気づき、共に学び、共に生きる意識を共有する姿勢を養います。

国際・英語専攻

英語力を基盤に、21世紀の諸課題を学びます。1年次と2年次では、語彙力、読解力、スピーキング、ディスカッション能力、プレゼンテーション能力を育成する科目群を配置しています。日本語で行う共通専門コア科目及び2年次までに培った英語力を元に、3年次と4年次は英語で専門領域を学びます。

Women's Global Leadership専攻

英語力を基盤に、21世紀の諸課題を学びます。1年次と2年次では、語彙力、読解力、スピーキング、ディスカッション能力、プレゼンテーション能力を育成する科目群を配置しています。1年次よりグローバル化社会の女性のリーダーシップについて英語で学ぶセミナーを編成しています。日本語で行う共通専門コア科目及び2年次までに培った英語力を元に、3年次と4年次は英語で専門領域を学びます。

韓国語専攻

グローバル化社会で必要な英語力を1年次に学び、2年次以降は韓国語を専門として学ぶ学習課程を編成しています。入学時より、レベルに応じた韓国語クラス編成を行い、3年次と4年次は韓国語で社会の問題を学びます。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

大学は、さまざまな知に触れて、複眼的な物事の観方や考え方の柔軟性を身につけながら、いかに生きるかを問い、社会がどのように変化しても、自立して生き抜く基盤を造る場です。

求める学生像

  1. 本学の理念に共感し、豊かな知的好奇心と学習意欲のある女性
  2. コミュニケーション能力を高め、異なる考え方や文化を尊重する女性
  3. 英語等の高度な外国語運用力と論理的思考力を身につけ、国際社会や地域社会が抱える課題に取り組む意欲のある女性
  4. 英語圏や朝鮮半島のことば、文化、歴史、コミュニケーション、習慣等に関心がある女性
  5. 英語や韓国語を用いて仕事をしたい女性
  6. 英語や韓国語を用いて日本と海外をつなぎたい女性
  7. 社会活動や課外活動に積極的に取り組んだ経験があり、英語や韓国語でそのような活動をしたい女性

高等学校等で身につけておいていただきたいこと

  1. 英語、国語、社会、理科等の基礎的学力
  2. 自分自身の可能性を信じて学び続けようとする姿勢
  3. 自己も他者も大切にしようとする心

ディプロマポリシー(学位授与方針)

「深く専門の学芸を教授研究し、職業又は実際生活に必要な能力を育成すること(学校教育法第108条第1項)」を基本方針として構築された教育課程において所定の単位を修めた学生は、卒業を認定されます。卒業までに身につけるべきこととして、以下に挙げることが求められます。

  1. キリスト教教育に基づく教育共同体の一員として、人格的存在としての自己を形成し、高い人権意識を持ち、他者理解に基づくコミュニケーションができること
  2. 国際社会や地域社会に関わる諸問題を英語及び日本語で学習することにより社会に積極的に関わる意欲を持つこと
  3. 国際社会や地域社会に関わるテーマに取り組むことにより、知識、理解力、外国語運用力、汎用的技能を獲得すること
  4. 種々の情報媒体を利用して情報収集、分析、発表ができること
  5. 日本語・英語の両言語において論理的な文章の記述や口頭発表能力を有すること
  6. 将来の進路に関わる専門知識及び技能を獲得すること
  7. 社会参画の場において、積極的に「対話」を進めることが出来る日本語・英語によるコミュニケーション能力を獲得すること
  8. フィールドワーク、課外プログラム、クラブ・サークル活動、ボランティア活動等を通して、異文化や価値観の相違に気づき、共に学び、共に生きる意欲を持つこと

カリキュラムポリシー(教育課程編成方針)

英語教育、教養教育、専門教育の有機的な統合・発展を図り、国際社会や地域社会に関わる諸課題についての広く確かな知識を得るとともに、思考力、判断力、行動力を培うことのできるカリキュラム(教育課程)を編成しています。
経済を始め社会の様々な分野におけるグローバル化の一層の進展が今後とも予測されます。
このことへの対応を始め、少子高齢化など独自の課題を抱えるわが国において、また、急速な発展、変化が予想されるアジアをはじめ、世界の様々な場所において、一人ひとりの学生が個性を発揮し、社会貢献ができるように「社会人基礎力」を育成します。そのため演習科目を多く配置し、学生の授業への積極的参画と発信を通して、問題発見・解決能力を養います。すなわち「知識理解に加え、何ができるようになるか」に教育の力点を置いたカリキュラム(教育課程)です。
カリキュラム(教育課程)は、「共通英語教育」「共通教育」「専門教育」の三領域から構成しています。また、ベンチマークシステムを導入し、各学科目について、難易度、履修要件に対応した4桁のナンバーを付し、学年の枠にとらわれず、個々の学生の習熟度に応じた科目履修を可能としています。さらに、アカデミックアドバイザーを配置し、科目選択の際に 適切なアドバイスを得ることができるよう支援体制を整えています。
教室外での学習も多彩なプログラムを用意しています。各種のフィールドワーク、セメスター留学、通年留学(Women’s Global Leadership専攻のみ)、自己形成プログラム、ボランティア活動等を通して、異文化や価値観の相違に気づき、共に学び、共に生きる意識を共有することができます。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

大学は、さまざまな知に触れて、複眼的な物事の観方や考え方の柔軟性を身につけながら、いかに生きるかを問い、社会がどのように変化しても、自立して生き抜く基盤を造る場です。大阪女学院大学は、このこととともに、4年間を通じて培う高度な英語運用力と専門領域(コミュニケーション・国際協力・ビジネス)についての知見を活用して、「21世紀の国際社会や地域社会が抱えるさまざまな課題の解決に積極的に関わり、多くの人々と協働する中でリーダーシップを発揮する人を社会に送り出すこと」をその使命としています。

求める学生像

  1. 本学の理念に共感し、豊かな知的好奇心と学習意欲のある女性
  2. コミュニケーション能力を高め、異なる考え方や文化を尊重する女性
  3. 高度な英語運用力と論理的思考力を身につけ、国際社会や地域社会が抱える課題に取り組む意欲のある女性

高等学校等で身につけておいていただきたいこと

  1. 英語、国語、社会、理科等の基礎的学力
  2. 自分自身の可能性を信じて学び続けようとする姿勢
  3. 自己も他者も大切にしようとする心

教育の3つの柱

キリスト教教育

すべての教育は、人格教育が目的です。
本学院では創設以来、一貫してキリスト教の精神にもとづく人格形成をめざしてきました。
キリスト教の精神にもとづく人格形成といっても、それはキリスト教信徒になることを求めるものではありません。
一人ひとりの学生が、自分自身の存在の究極的な価値に気づき、人間として自他の尊厳を自覚し、他者のために共に働くことができるような人間として成長し、社会に出ていくことができるように助力することを意味しています。
社会が多様化し、それに伴い価値が混沌としている今日、人間一人ひとりには、自分に固有な、他の何をもってしても替えることのできないオリジナルな存在価値があること、つまり「何ができるか」ということで個人の値打ちが決まるのではなく、存在そのものに価値があるということに、一人ひとりの学生が気づいてほしいというのが第一です。
真に人間らしい生き方とは何かを真剣に考え、それにもとづいて判断し、行動する。
そのような人間性を本学でぜひ培ってほしいと願っています。
4年間にわたって用意されるさまざまなキリスト教プログラムが、一人ひとりにとって生きる意味を問う機会となり、それらが、将来に向けての「心の糧」となるようにと願っています。

プログラム
  1. 「聖書と世界」(必修科目)の開講
    政治や文化など、多くの面で世界の歴史に大きな影響を与えてきたキリスト教の原点とその変遷を学ぶとともに、生命や自然、人間のあり方について思索します。
  2. チャペル・アワー(礼拝)
    • 教職員による奨励
    • 2年生以上の学生有志による学生礼拝
    • 英語礼拝
    • 音楽礼拝
    • 外部講師による奨励
  3. 特別プログラム
    リトリート、特別礼拝(春・秋)、月曜特別礼拝(春・秋)、創立者記念礼拝、クリスマスキャンドルライトサーヴィス、卒業礼拝
  4. クラブ礼拝
    聖書研究会による学生相互による学びと交わり

本学では学校の根底を支えるものとして、毎日の礼拝を重視しています。
そこでは、参加者に、次のような願いを持って祈っています。
出席者は、

  • 神の恵みに対して、感謝と賛美を持って応答する。
  • 神を崇め、神について考え、隣人について考え、自分について考える。
  • 聖書に出会い、生きる指針を得る。
  • キリスト教教育共同体の一員としての出会いを経験する。
  • 生きる意味や、生きる目的、生きる支えについて考える時を持つ。
  • 心を静め、自らを見つめる時を持つ。
  • 自己自身を受容し、喜びを得る。
  • 新しい価値に目覚め、自らの新しい可能性に気づく。
  • 自分を超える大きな力に気づき、自己に固執しない自由さを学ぶ。
  • 人間としてのあるべき姿に目が開かれる。
  • 自己の尊厳を土台とし、積極的に仕える心を形成する。

人権教育

人権問題学習の経験は、これまで在籍した中学校や高等学校において一度ならずあったことと思います。
「人権」の大切さに目覚めることの重要性は、いうまでもありません。
しかも、特にこれから他の文化と接触し、その中で生きる人たちと関わることを第一にする本学の学生にとっては、他者、とりわけ世界の人たちに関わるという姿勢が、一人ひとりの基本的な姿勢となります。
そして、その関わりも、通りいっぺんのものではなく真に意味のあるものにしようとすれば、双方のおかれている状況や、抱えている問題についての認識が必要となってきます。
それらの問題の中で、とりわけ、基本的な問題の一つが人権問題です。
世界中に存在するさまざまな人権問題を素通りしては、外国の人々と真の交流はできません。
また、日本国内の人権問題についても、諸外国から鋭い注目が集められている今日、この問題について、もし私たちが何も考えていないということであれば、同様に意味ある出会いが実現できないことは明らかです。
本学では、短期大学開学6年目の1973年に実施した部落問題に関する講座を出発点として、その後、学習の場を可能な限り多く設けるように、努めてきました。
その一つが人権教育講座(合計10時間、集中授業形式)です。

人権は、私たちが、活き活きと生きていくために欠かせない大切な宝物です。
社会が多文化化しつつある今日、どのように異なりを超えて、他者との豊かなつながりを共創していくか、また自己実現を可能にしていくか。
差別の実態や社会構造を学ぶとともに、“人権文化”の視点を取り入れながら、本年度も10月に開講します。

英語教育

大阪女学院大学で学ぶということは、

  1. 自分の生きる根拠をより明確にし、アイデンティティを確立するとともに
  2. 平和、人権、環境、多文化共生など、21世紀の人類社会が抱える諸課題を学び、世界の人びとと認識を共有し
  3. 国際的専門職業人として社会に積極的に関わることのできる力とリーダーシップを身につける

ということを意味しています。
このためには、教養教育の充実が必須となります。
ともすればテクノロジーが優先され、スキル中心の実学教育が偏重される傾向にありますが、課題の発見・解決、目的の選択、方向の転換などを可能にする思考力や理解力、創造力をもたらす教育を、カリキュラムの中心に設定しなければ、教養教育の充実は図れません。
大阪女学院大学「国際・英語学部」では、これら高等教育の普遍的な目標を実現するため、言語の枠を越えて、教養教育、専門教育、そして英語教育の統合を図るカリキュラムをつくり上げました。
核となる英語教育においては、グローバルなレベルでの英語のコミュ二ケ-ション能力の獲得を可能にするため、

  1. 英語によるコンテンツベースの授業展開
  2. 少ない人数による習熟度別クラス展開
  3. 授業サポートのためのセンターの常設
  4. 英語スキル目標達成のための英語診断テストに基づく補完教育
  5. IT化された授業体制
  6. セメスター留学の充実

を図ります。

1・2年次の教育

英語教育と教養教育を統合させ、英語運用能力の向上をめざします。
英語と日本語のスキームを増大させながら、21世紀に人類が遭遇する様々な問題の根底に潜む構造に目を開き、新しい世代としての可能性と使命に目覚め、また、世界に開かれた視点から異文化を受容する態度を養います。
さらに、興味、関心のある専門学術分野について深く学んでいくことのできる基礎知識や研究方法を身につけます。
英語運用力の獲得のために、「English For Academic Purposes」を展開します。
これは大学における専門学術領域での英語能力習得を目標とし、「言語を使う」ことを第一に、英語を多面から学習するものです。
綿密に構成されたプログラムで英語の4技能を向上させ、「英語を学ぶ」ことと「英語で学ぶ」ことを一体化させます。
ここでは、資料を読む、講義を聴く、資料や講義の内容に基づくディスカッションを行う、その内容に関する自分の考えを文章で表現する、という一連の行為を英語で行うことができる能力を育てることが目標です。
また、調査・研究したものを英語で口頭発表し、論文にまとめることができるようにすることも含まれます。
具体的には、「読む、書く、聴く、話す」を統合した課程で、トピックとしての「平和の追求」「科学と宗教」「現代と人権」「生命の危機」の各コンテンツとエッセイの論理展開法を英語で学び、さらに、英語でのディスカッション能力、プレゼンテーション能力、リサーチペーパー作成能力を向上させることが目標になっています。
これらの結果、2年次修了時における英語スキルの達成目標を、TOEIC 700点、または、TOEFL 200(PB:533)点以上と設定しています。

3・4年次の教育

英語教育と専門教育を統合させ、卓越した語学力と高度な専門領域を駆使して、21世紀の社会が抱える諸問題に積極的にコミットできる力とリーダーシップを身につけます。
そのために、専門教育では、国際貢献、国際協働の場での専門家をめざす「国際協力」、国際的実務の専門家をめざす「国際マネジメント」、主として教育現場での英語の専門家をめざす「国際コミュ二ケーション」の各専攻コースを設け、それぞれのコースでは、グローバルなレベルでの国際通用性のある英語能力を実現し、専門職業に直結させることを企図しています。
英語運用能力の獲得のため、1・2年次に引き続き、大学における専門領域での英語能力習得を目標とする「English for Academic Purposes」と、専門職業において必要とされる語学力の習得を目標とする「English forProfessional Purposes」を組み合わせ、最大限の教育効果を生み出していきます。
さらに、3年次の一学期を利用して、海外の大学にセメスター留学し、専門知識とともに語学力を増大させます。
これらを通して、英語で行われる専門領域での内容理解、上級ディスカッション能力、プレゼンテーション能力、論文作成能力を獲得すること、専門分野の資料を読む、講義を聴く、資料や講義の内容に基づくディスカッションをする、調査・研究したものをプレゼンテーションし、論文にまとめることができるようになることが期待されています。
また、論文を、さらに展開させ「卒業研究」として完成させることも求められています。
4年修了時における英語スキルの達成目標を、TOEIC 800点、またはTOEFL 230(PB570)点以上としています。